
職場で、うまくでき行かず、発達障害ではないか、と言われたんですが・・・
発達障害って、そもそも何なのですか?

発達障害は、大きく注意欠如多動症(ADHD)と、自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)という種類があります。

ADHDはどのようなものなんですか?

学生や社会人の場合、ADHDはこのような症状です
- 職場や学校でうまく仕事が覚えられない。宿題や書類でミスが多い。忘れ物が多い。
- ぼーっとして、話を聞いていないように思われる。
- 言葉のキャッチボールができなかったり、話をさえぎってしまう。
- 車でスピードを出しすぎてしまう・・・・など。
こういったADHDの症状が子どものころから認められるものです。

どのように診断するのでしょうか?

住道こころのクリニックでは家庭や学校での困っていること、いままでの生活で得意なこと、苦手なことなどを初診時にお伺いします。子どもの頃の通知簿などもあれば参考になります。また、発達障害の心理検査を行うこともあります。
これらを踏まえて、診断を行います。

どのような治療があるんですか?

診察や心理検査の結果から、その方の特性を把握し、仕事がうまくいくようにどのような工夫ができるかを説明させていただきます。

お薬とかはないんでしょうか?

ADHDにはお薬による治療もあります。
ストラテラ、コンサータというものです。
効果や、副作用などを説明させていただき、処方させていただく場合があります。

そうなんですね。もう一つの自閉スペクトラムというのはどういったものですか?

自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)とは、
- 空気が読めない、学校や会社で孤立している。
- 冗談がわからない。コミュニケーションが苦手。
- こだわりが強い。自分のやり方でないと落ち着かない。
- 音や温度、肌触りなどに敏感
などの特徴があります。

これも当てはまるところがありますね・・・

大人の自閉スペクトラムは、職場や学校などでうまくいかないことから、わかることがあります。なぜうまくいかないのか、診察や心理検査などを行い、自身の特性を把握することが重要です。心理検査の結果は、「自分の取扱説明書」といわれることもあります。

自分の説明書があれば、周りの人にも自分のことをわかってもらいやすいですね。

そうですね。上司や学校の先生など、信頼できる人にも見てもらって、理解してもらうことは大事ですね。

ちなみに自閉スペクトラムにお薬はないんでしょうか?

根本的なお薬はありませんが、仕事や学校でうまくいかずにイライラや不眠、気分の落ち込みが強い場合は、それに合ったお薬を処方する場合がありますので、まずはご相談ください。

ありがとうございます。