分離不安障害

うちの子は小学校に行き時に、私と離れることができなくて、いけないんです・・・
病気なんでしょうか?

もしかすると、分離不安障害、かもしれません。
1歳頃の赤ちゃんでは、お母さんがそばから離れてしまうと不安で泣いてしまうのは正常な反応です。3歳頃になると、お母さんがいったんいなくなってもまた帰ってくる、ということがわかってきます。
分離不安障害とは、小学校に入る頃でも、保護者などと離れると不安が強くなり、保護者にずっと近くにいることを求め、学校にいけなくなるなど社会生活にも支障が出る状態のことです。

まさにそうですね・・・幼稚園に入った時も大変でしたが・・・

「事故にあうのでは」「誘拐されてしまうのでは」「迷子になるのでは」と考え、お母さんにしがみつきます。
夜もお母さんと一緒じゃないと寝ない、電気をつけたままじゃないと眠れない、悪夢を見ることもあります。

朝にしんどそうにしていることもあるのですが。

お子さん自身も「不安を感じている」とわからず、腹痛などの体の症状としてあらわれることもあります。

なるほど。私の育て方が悪かったんでしょうか?

育て方が悪かったのではなく、もともとの性格特徴や、学校や家庭での環境要因、兄弟が生まれたことなど複合的な場合があります。

保護者としてどのように対応したらよいでしょうか?

お子さんの不安があれば、まずは何かあったか聞いてみて、寄り添ってみることです。「甘えだ」と厳しく接したり、学校に行くように脅したりはしないようにしましょう。
お子さんが安心できるように、保護者の方が「安全基地」になってあげることです。

できるだけ、話を聞くようにしているんですが・・・

それでも症状が1か月以上続くときは、クリニックにご相談ください。クリニックではカウンセリングを通して、不安と付き合っていく練習をします。

私はどうしたらいいんでしょうか?

お子さんが学校にいけないことで、保護者の方も一緒に不安になっていることも多いです。安心できる環境で、お母さんもカウンセラーなどの専門家に相談をして不安を吐き出すことが必要です。

お薬などはあるんでしょうか?

できるだけお薬は使わないようにしますが、学校にいけないなど社会的な支障が大きい場合には、不安が軽くなるようお薬を提案することもあります。
一緒に相談しながら、焦らずにいきましょう。

ありがとうございます。